2009年09月30日

雨、雨、雨

20090930123001.jpg

今朝から長野県地方は強い雨が降っていました。

お昼の今は止んでおりますが、本当ならば本日出る予定だった現場が中止となっております。

明日は天気が良いのですが、現場へ出られません。
それ以外の日は今週はどうも良くなさそうですねえ。

週末には脱穀をする予定だったのですが、このような天気が続くとどうなることやら....

掲載の写真はイヌサフランまたはコルチカムという名の花です。
ユリ科の花で、伊那インターチェンジ前のアクセス道路沿いでは今沢山咲いております。

−−追記−−
イヌサフランはご覧のように花の時期には葉がつきません。ヒガンバナみたいに茎がにゅーっと伸びて花が咲きます。

ところが春先には葉がつくのだそうです。
ちょうど山菜の時期です。新潟県の方がイヌサフランの葉をギョウジャニンニクと間違えて食べ,死亡するという事故が起きました。注意しましょう。
イヌサフランの毒の成分は、コルヒチン(colchicine)と言うアルカロイドだそうです。
ユリ科の仲間のヒガンバナもリコリンという有毒性分があり、これもアルカロイドの一種だそうです。ヒガンバナも春先は葉が出ます。アサツキに似ているそうなので気をつけましょう。
posted by Shingen at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ライカTPSシリーズの互換充電池

私の使用している測量機はライカTCRA1105plusという機種です。

それに使用されているバッテリーはカムコーダーバッテリーと互換性があると言われておりました。

少し前に純正のバッテリーの持ちが悪くなり、新品の購入を考えていたのですが、純正品は1個18,000円〜20,000円くらいしました。
で、A−SurveyCEの掲示板で互換バッテリーを使用している人の書込みがあり、入手先を教えていただいた時の記事を覚え書きしてありましたので、検索をかけてみました。
ビデオカメラ JVC GR-1UGR-AX2用のバッテリーが使えるとのことだったので、電池プロで探してみました。

対応する製品は、商品番号: DCP-JP.345VJV003というものです。
20090930085532.jpg
値段はナント!1個当たり2600円ほどです。
ただ、掲示板の書込みでツメを加工しなければならないとあったのが気になりましたので、充電器も一緒に購入いたしました。この充電器、ライカの純正品と違って放電機能までついておりました。それでいて1600円程度なので買っておいてソンは無いと思います。シガーライターソケットまで付いて降りますし。

到着したバッテリーは外観はほとんど変わらないんですが、ツメの奥に内部のバッテリーセルが見えていたり、何となく信頼性にかける所もあります。
で、普通にTCRA1105に装着してみると、バッテリーの蓋が少し浮いてしまいます。バッテリーの一部がTCRA1105のバッテリケース内に干渉しているのです。
で、
20090930085613.jpg
このように削ることになりました。削った穴からは中のセルが丸見えです。これできちんとバッテリーケースに収まるようになりました。

ところが、です。
実戦で使用していると、機械が突然落ちて(瞬断)しまうことがあるのです。
よくよく調べてみると、純正バッテリーと互換バッテリーとの間に背の高さの差があることに気付きました。
その差はおよそ1.5mmです。たったその程度なのですが、その1.5mmが接触不良の原因となっていたのです。
で、その対処法として、
20090930085640.jpg

このようなことをしております。
あまりかっこ良くないですが、互換バッテリー購入後半年以上これで問題なく使用できております。

新規購入充電器には純正バッテリーも装着できましたので、放電機能を使ってリフレッシュさせてあげることも出来ました。

とはいえ、新しいバッテリーなら4200mA1個で充分一日使えるんですけどね。
posted by Shingen at 08:57| Comment(292) | TrackBack(0) | 仕事

2009年09月29日

旅立ち

20090929114641.jpg

葬式へ行ってきました。
お世話になっている方の母上が亡くなられました。
82歳でした。
きっとあの世で幸せに暮らすことでしょう。
そう考えると死と言うのものはひとつの旅立ちですね。

でも、身近な人が余りにも早く旅立ってしまうと残されたまわりの人の悲しみは深いものとなります。

私も父が60台半ばで他界したときには非常に悲しく、辛かったものです。

しかし人はうまく出来ています。あの時悲しかったことも、月日が悲しみを忘れさせてくれます。
思い出に変えてくれます。

昔は人生50年と言われたときもあります。
そんな時代だったら50年も生きれば長生きだったのでしょう。
まわりの家族も寿命と考えてあの世へ送り出してあげることが出来たのでしょう。

はたして長寿と言うのは良いことなのでしょうか?続きを読む
posted by Shingen at 11:47| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2009年09月28日

赤そばの花

20090928100930.jpg
箕輪町です。
ピンクの絨毯ですよ。
赤蕎麦(高嶺ルビー)は箕輪町の観光の売りです。
今、上古田地区では赤蕎麦の花が見ごろです。
この写真は・・・留美庵(るびあん)のそばの畑ですけど。
ちょっと白い花が混じっているのが残念ですが、上古田はもっと綺麗です。
posted by Shingen at 10:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月27日

変な依頼

私、仕事上A1も印刷できるプリンタも持っているんですよね。
で、最近あんまり仕事用では使用せず、入学式の写真とか、運動会の時のスナップをA1の紙ノ上に貼り付けて印刷させたりとかしてそれを玄関に貼っているんですよ。

するとウチへ来るお客さんが玄関入るなり結構写真に見入るみたいなんですよ。

で、そんなんしていたら今日、A4やA3のカラー原稿をA1に拡大して出力してほしいなんて依頼が来たんです。
まあ、普段活躍していないプリンタなのでお安い御用なんですが、さて1枚あたりの出力コストってあまり考えたことが無かったんで、いくら請求したらよいか解らないんですよね。

そこでネットでA1カラーコピーや大判出力の相場を調べてみました。
高い所はカラー4000円/枚でした。
今回原稿4枚の、各5枚ずつということなので合計20枚。ということは8万円ですか?た、高ぇー。

コピー屋さんは利益も考えてこの値段なのでしょうから、私はその半額の2000円としましょうか。
それでも眠っているプリンタを動かして4万円のお小遣いですよ。

ニーズがそれだけあれば結構おいしい商売かもしれませんね。

でも、原稿がA1だったりするとA1のカラースキャナーが高いんだよねぇ。

ま、今回はこの4万円で家族サービスするとしましょう。
posted by Shingen at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年09月26日

サンマ苦いかしょっぱいか

20090926201244.jpg
今日見たテレビでサンマが食べたくなり、庭先で焼きました。
結構上手に焼けました。
お味も上々です。
posted by Shingen at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

カブトムシの生命力

20090926144448.jpg
このカブトムシ、7月に貰ったものですが、すごい生命力ですよ。
早いものは1週間で死んでしまったものもありましたがこの2匹、すごいです!
男の子はどの時代も昆虫が好きなのです。
posted by Shingen at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

夜明け前

本日のメレンゲの気持ち(日本テレビPM1:00〜)で、石ちゃんが出ているコーナー。秋刀魚の刺身を食べておりました。そこで紹介されていたお酒、夜明け前冷やおろしです。
snap_0003.jpg

この酒造元、私の町にあるんですよ。
小野酒造です。
ここのお酒、ホントに美味しいんです。
最近は楽天などでも扱う店があるくらいです。
生一本

辰の吟

純米吟醸
など皆美味しいです。

これから秋が深まるとお酒がいいですよね。
マツタケにも合いますね。
posted by Shingen at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月25日

カメラが....

先日の運動会のとき、じつわカメラを破損させてしまったのですよ。 (;_;)
camera1.jpg
三脚に取り付けた状態で歩いていて、ちょっとした衝撃で雲台が三脚から外れてしまいました。
camera2.jpg
最悪なことに、このとき私のデジカメにはフィールドスコープがブラケットを介して取り付けられていたため、落下したカメラは液晶画面の側から落下してカメラ本体にフィールドスコープの全加重を受け止めてしまいました。
(逆にフィールドスコープは無傷で助かったのですが)

こんな姿になりながらも、撮影だけは出来たので運動会の写真と菅平ロゲインの写真をとることができました。
でも、あまりにも痛々しいので修理に出します。exclamation×2

回りの人は、買ったほうが安いと言いますが、このカメラじゃないとフィールドスコープに取り付けるためのブラケットが使えなくなってしまいますので、修理しますよ。
posted by Shingen at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月24日

さて、書きますか。

20090924205021.jpg20090924205048.jpg
昇段試験の練習です。
posted by Shingen at 20:52| Comment(0) | TrackBack(1) | 書道

菅平ロゲインニングその3

菅平ロゲインニングはGPS使用禁止でしたが、自分のルートを記録するのにこれほど便利な物はありません。
私は帽子の中にGPSデータロガーを放り込んでおきました。
このデータロガーは画面表示も何も無く、帰宅後にPCへ吸い上げて確認することしか出来ません。
で、ロゲイン12Hの軌跡がこれです。
2009菅平ロゲイン12H

ついでに霧が峰ロゲイン3Hに参加したときの軌跡がこれです。
2009霧が峰ロゲイン3H
posted by Shingen at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2009年09月23日

境界杭のこと

本日以前から依頼を受けていた方の敷地の境界杭の設置作業へ行ってまいりました。
当初の依頼は、写真右のコンクリート杭が破損してしまったと言うことで、杭1本の入替え作業の予定でしたが、作業をしながら地主さんと話をしているうちに、せっかくだから他の杭もしっかりした物にこの際してしまいたいということとなり、合計3本の杭の入替え作業となりました。

これが施工前で
DSC03092a.JPG
これが施工後です。
DSC03098b.JPG
隣接者の方もきれいな杭になったと喜んでおられました。
posted by Shingen at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年09月22日

菅平ロゲインニングその2

本日、菅平ロゲインニングに参加してまいりました。
参加したのは12時間の部へ、私の同業者仲間で作った「TEAM調査士」で。
ロゲインニングは、今年7月に家族で霧が峰に一度参加していましたが、今回のは時間も長いし、規模も非常に大きいものでした。
map01.jpgmap02.jpg

朝5時半に菅平高原スキー場シュナイダーゲレンデに集合し、スタート15分前に地図が配られます。
DSC03054.jpg
そしてスタート前10分間でプランを練ります。
DSC03060.jpg

で、6時にスタートします。マラソン大会などでは号砲とともに一斉に皆が走り出すのに対し、ロゲインニングでは何となくぞろぞろと動き出すような雰囲気です。

山中を歩いていて、トリカブトを良く見かけます。
猛毒の花ですが、きれいです。
DSC03061.jpg

基本的には道を走って(歩いて)コントロールを通過するのですが、私たちは結構地形図を見て道の無い尾根をルートに選び、藪こぎをしておりました。
DSC03063.jpg

藪の向こうにコントロールを見つけた時は感慨無量です。
DSC03064.jpg

菅平の根子岳(左)と、四阿山(あずまやさん)(右)です。
DSC03067.jpg

本来ならば12時間競技を続けるゲームでしたが、チームメイトの膝に赤信号が出てしまったため、四阿山を目指す途中で引き返し、フィニッシュ地点へ4時間近く残して戻ることとなりました。
DSC03081.jpg

下山してきたところです。
このあと菅平牧場で牛乳をのんでフィニッシュしました。
来年は6時間でチャレンジします。
DSC03085.jpg
posted by Shingen at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2009年09月21日

菅平ロゲインニングその1

20090921185026.jpg
明日スタートです。
ただいまカーボパーティーです
posted by Shingen at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2009年09月20日

本日稲刈りでした。

昨日の運動会に続き、本日は稲刈りを執り行いました。
朝からバインダーの不調が発生し、作業がなかなかはかどりませんでしたが、今回は甥っ子のまーくんが参加してくれたり(昨日の運動会の応援にも来てくれました。)、うちの子供たちも手伝ってくれたりして、何とか一日で終了しました。
F1000297.JPG
休憩の時間にはみんな仲良く遊んでいました。

稲刈り完了後、夕食を両家でとりました。
当然お酒が入るので、車では出かけられません。
子供2人が途中で眠くなってしまうのは目に見えております。
で、ここで活躍するのがラジオフライヤー号です。
昨日の運動会の時にも荷物運びに働いてくれました。
今日は子供運びに働いてくれそうでした。
DSC03050.jpg
posted by Shingen at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月19日

運動会

本日、秋晴れの下運動会が開催された。
DSC02547.jpg
かけっこ、大玉送り、玉入れ、綱引き・・・・
いろいろ競技があった。
DSC02609.jpg
大人参加種目もあり、自分たちも大玉送りや満水リレーなどへ参加した。
DSC02870.jpg
ヤッターマンの曲に合わせて遊戯を踊っていたのはとてもかわいらしかった。
DSC02881.jpg
きっと今夜は疲れてぐっすり眠ることでしょう。
DSC02926.jpg
明日は稲刈りです。
又疲れることでしょう。
posted by Shingen at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月18日

会議

昨夜は子育て支援協議会の臨時会議があった。
議題は11月の平出区民際(旧文化祭)へ子育て支援協議会で出展してほしいと区からの依頼があり、何をするかだ。

子供向けのイベントということで、手作りのおもちゃを作らせることとなった。
作る物は、ぶんぶんゴマ、ベンハムゴマ、割り箸鉄砲、竹鉄砲となった。
そして参加賞と、鉄砲では的当てを行い商品を出すということに。

しかし参加賞なんていくつ買ったらよいのかもわからない。
いきなりのことなので予算もとってない。

まったく今の区はホント思いつきでポンポンポンポンいろんなことをやってくれるよ。
10月の例大祭にも奉納相撲の接待の手伝いに出ろと言ってくるし、(まあ、体育部が廃部となったもんだから、豚汁を作ったり振舞ったりする人が足りないのはわかるが)かといって招待された総代たちが持ってくるご祝儀は一体誰が貰うんだろか?

10月18日は町内一週駅伝が控えているが、正直言って私は最近マッタク走れておりません。
走りますよ。メンバーに選ばれたら。
でも、今年の私には期待しないでね。頭数を揃える為にはいくらでも協力しますんで。

明日は小学校の運動会。
この日のために準備したデジスコ

で、子供の姿をカメラに収めようと思います。
posted by Shingen at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月17日

蜂に刺された後

F1000296.jpg
右足がパンパンですね。
posted by Shingen at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月16日

蜂は怖い

本日一緒に現場へ行った方が蜂に刺されました。
黄色スズメバチ(アカバチ)です。
どうやら歩いていて巣を刺激してしまったみたいです。
直前に自分も付近を通ったのですが、蜂の巣になど気付きませんでした。
で、2名が犠牲となりました。
一人は膝の裏側を刺されて軽症でしたが、もう一人は頭を指されて気分が悪くなりました。
慌てて車に乗って波田町を目指しました。途中消防署があったので、そこへ寄り蜂に刺された旨を伝えると、救命士の方が症状を訊いてくれて、波田病院へ連絡をしてくれました。
病院へ着く頃には目が真っ赤になり、体には蕁麻疹が出てきました。この時刺されてからおよそ40分ほどです。
診察室前の受付で話をしている間にもショック症状アレルギー症状が出てきています。看護士さんや先生も慌てて診察室へ案内し、点滴を打ち始めます。点滴を2本ほど1時間半かけて投与し、症状が消えたところで帰路へつくことが出来ました。

彼は医者に「次に刺されたら、もっとひどくなるからね、気をつけなよ」といわれておりました。

そんな人は医師から処方してもらって、蜂に刺された時に自ら注射してショック症状が出るのを遅らせることが出来る薬が有るので携帯すると良いらしいです。

今回は事なきを得ましたが、蜂を甘く見てはいけませんねぇ。

で、もう一人の足を刺された彼は、刺されたあとポイズンリムーバーで毒を吸い出しながら病院を目指しました。
病院へ着く頃には結構な量の体液が吸いだされておりまして、それが毒なのかはよく解りませんが、吸引力だけは申し分なかったみたいです。
複数個持ち歩くと良いかもしれませんね。
今回使ったポイズンリムーバーとは、
これ。
作りの割りに結構な値段ですが、今回のようなことがあると買っておいて損は無いとおもいました。
こんな物もあります。

あとは、塗り薬もあれば良いですね。


※追記
蜂刺されに備えて携帯する自己注射ですが、、エピネフリン自己注
射キット「エピペン」という名です。

エピペンは適正に使用しないと重大な事故等につながるおそれがあるため、医師による指導のもと自己注射の練習が必要とされます。
また保険適用できないため、1万円ほどのお値段で、賞味期限が1年ほどです。
posted by Shingen at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

やっとお昼ご飯です

20090916124406.jpg20090916124630.jpg
posted by Shingen at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事