2009年10月31日

十三夜

DSC01940.jpg
今夜は十三夜です。
中秋の名月に並んで美しい月です。
十六夜の月につづいて今夜も晴れました。
10月3日が旧暦の8月15日(十五夜)でしたが、この日は厳密には満月ではありませんでした。今年は翌4日の月が満月でした。
posted by Shingen at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月25日

大平宿

DSC01874.jpg
飯田市から松川ダムへ向かって西へ向かい、さるくらの泉をあとにして飯田峠を越えた先に大平宿が存在します。

冬季は飯田側からも、南木曽側からもゲートが閉まり車では行くことが出来なくなる場所です。
DSC01878.jpg
昔は飯田と木曽を繋ぐ交通の要所ではあったのですが、今は清内路に道が整備され、住む人もいなくなりました。
DSC01887.jpg
建物は江戸時代末期のものばかりで、一瞬自分がタイムスリップしたような錯覚に陥ります。ちょうど今、日曜日のドラマで大沢たかお主演のJINをやっておりますが、そんなドラマの主人公になった気分です。
DSC01892.jpg
と街道を歩いていると、焚き物を運んでいる方がいます。その方の着ているトレーナー、何とみたけ山山岳マラソンの参加賞です。思わず声をかけお話をしましたところ、昔はここに住んでいた方で屋号は「紙屋」さんだそうです。週末ごとにここへ登ってきては建物を管理しているそうです。
DSC01891.jpg
その方の建物を見せていただきました。
昔の旅籠だった建物で、非常に風格がありました。
DSC01896.jpg
今もなぜ電気と水道が引かれているのかといいますと、一人2500円で宿泊できるそうなのです。
宿泊と言っても家を借りるだけなので、自分で食料とシュラフを持って来なければなりません。
DSC01893.jpg
子供たちも非常に気に入った様子で、ここに泊まろうと言い出す始末です。
DSC01901.jpg
囲炉裏で煮炊きをします。
建物内はススのにおいがします。非常に懐かしい匂いです。昔私が借家に住んでいた時、薪ストーブを使っておりましたがそのときの匂いです。
DSC01908.jpg
まだここへは仕事で何度も足を運ぶこととなります。
泊まって仕事するのも良いかなとオモイマシタ。
DSC01909.jpg

大平は今、紅葉が最盛期です。
紅葉狩りにはもってこいの場所です。
DSC01867.jpg
DSC01868.jpg
posted by Shingen at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月20日

初冠雪

PA190298.jpg
昨日は昼間の天気は良かったのですが朝は冷え込みました。
通勤する途中、中央アルプスの山頂が白くなっていました。
とうとう冬の足音が聞こえてきました。
まだまだ山の仕事が残っておりますが、なんとか雪の降る前に終わらせたいと思います。
posted by Shingen at 09:35| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2009年10月19日

町内一周駅伝

F1000318.jpg

昨日は町内一周駅伝が行われました。
私は今年も地区のチームのメンバーとして走りました。
正直なところ、6月ころからまともに練習が出来ておらず、まわりの皆さんにもかなり心配をおかけした中の参加でした。

走った区間は昨年と同じ3区です。
案の定、体が重くスピードが乗りません。しかし前日にはお酒を控えたため試走のときよりも足が前に出る気がします。
前を走る2位のチームの選手をひたすら追いかけ、心臓破りの坂(私、のぼり得意です。)で追いつき、一気に引き離します。
そしてたすきは2位で4区の選手へと。

終わってみるとチーム成績は3位でした。
なんとか入賞できて良かったです。
そして、もっと驚くことに私、区間優勝でした。

昨年よりも20秒近く遅かったのに区間優勝です。
これもまた駅伝の面白いところですね。
posted by Shingen at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ランニング

車が・・・

F1000317.jpg

うちの奥さん、愛車を車庫入れで失敗。
バンパーがこのような状態に.....
車両保険で直します!!
posted by Shingen at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) |

2009年10月16日

最近のこと

そういえば、東京マラソンの抽選結果、13日にメールで届いていたんです。で、結果は落選。(;_;)
走りたかったですねえ。でも仕方が無いかと。来年又挑戦しましょう。
ホント100年に一度の大不況を間近に、そして肌身に感じている今日この頃なので、この時期の1万円の出費は痛かったかなと思えばほっとしている自分がいるのも事実です。

それはおいておいて、最近ラジヲを聞いていて山田五郎さんが論語のススメをといておりました。道徳がなくなりつつある現代、儒教の論語を学びましょうと言うものです。
確かに今まで生きてきた中で、知らず知らずのうちに論語の教えを生活の中で生かしてきているのですが、改めて読んでみると生きてゆく上で必要な何かが見つかる気がします。
例えば「温故知新」なんてのも論語からなんですよ。
また、山田五郎さんもおっしゃっておりましたが、儒教と言うのは宗教ではないんですよ。教えの一つなのですよ。

山田五郎さんはそのラジヲの中で文庫本の論語を紹介しておりましたが、少しお高いですが、もっと読みやすい論語の本がありました。石飛博光先生の「ほっとする論語70」です。

非常にわかりやすい解説文とともに、石飛先生の書が見開き左側にカラーで掲載されています。
読み物としても秀逸ですし、先生の書を見るだけでもすばらしいです。
このような作品をきっかけにもっと深く論語を読んでみようと思ったり、石飛先生の書に感化されて書の世界へ入っていくのも良いかと思います。
ぜひこの一冊、お勧めしますよ。
ちなみにわたし、自宅のトイレで一日1ページ読み込んでおります。

また、私もこういった作品を書いてみたくおもいました。
posted by Shingen at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 書道

2009年10月11日

秋刀魚、秋刀魚

F1000311.jpgF1000310.jpg
本日も秋刀魚が食べたくなり、庭先で焼いています。やっぱり炭火が良いですね。
posted by Shingen at 20:11| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

錬成会

20091011151220.jpg
本日は田川公民館で昇段試験の練習をしております。
あと1時間で終わります。
posted by Shingen at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月08日

2010長野マラソン

いよいよ長野マラソン2010のエントリーの時期が近づいてきました。
昨年は半日で定員に達してしまったため、今年もし烈なエントリー合戦となることでしょう。
さらに今年からは郵便振替によるエントリーも出来なくなるそうです。ランネットからのエントリー1本に絞るらしいです。
そしてエントリー料金も値上がりとなります。
2500円増額の8000円となります。それでも参加したい選手はエントリーすることでしょう。

わたしは今回からエントリーはしません。長野マラソン卒業の時が来たのだと考えます。
昨今の不景気で世の中はデフレ傾向にあるのにマラソン大会のエントリーフィーだけは値上がりしてゆくのには私の財力ではついて行けません。
昨年まではやみくもに色んな大会へ参加しておりましたが、これからは年2本くらいに厳選して参加したいと思います。
そう考えたところ、長野マラソンは私の選択肢から除外されたのでした。
posted by Shingen at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ランニング

2009年10月07日

疲れました。

本日、久しぶりに山の仕事へ行きました。
森林周囲測量です。
飯田市の松川ダムの上流にあるとある現場です。
朝から雨が降っておりましたが、本日は様子見と言うことで朝7時に会社へ集合して高速を使って現場へ。

森林周囲測量のメインは伐開作業です。
外周を測量するために施業エリアを囲むように伐開します。
これが大変な作業なのです。
DSC02174.jpg
クマザサの藪がすごいんです。
さらに今日は雨の中の作業だったので、体中真っ黒になりました。

さて、いつになれば測量に入れるのか、いや業務が完了できるのか.....
posted by Shingen at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年10月04日

十六夜(いざよい)

今夜はきれいな空です。
十六夜の月が出ております。
普通にデジカメで撮ると、
DSC01796.jpg
こうです。で、3倍ズームで寄ってみると、
DSC01795.jpg
こうです。まだまだ小さいですね。
で、フィールドスコープを取り付けると、
DSC01794.jpg
こうなります。
さらに3倍ズームで寄ると、
DSC01793.jpg

DSC01790.jpg

ここまで拡大できるのです。
ウサギさんまで見つかるかもしれません。

ちなみに、オリジナルの画像をトリミングしたものは、下になります。

DSC01791-1.jpg

もう少しピントがシャープに合えば良かったですが、綺麗ですね。
posted by Shingen at 21:27| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

脱穀しました!

F1000307.jpg

本日は忙しい一日でした。
朝から昨日の片付けをし、10時にはコミニュティセンターへ集合し町内一週駅伝の試走会へ参加。するとそこへ兄が現れ、「脱穀をするぞ!と。」

とりあえず試走を終え、その後の食事会はキャンセルして帰宅し着替えて田んぼへ向かう。

そこでは既に脱穀が始まっていた。自分は軽トラックに万一の為のチェーンを装着し田へトラックを進入させて米袋を回収して行った。

さてその裏では法性神社の奉納子供相撲が行われていた。
ウチの双子は1回線で兄弟対決をし、ハルが勝ったそうだ。しかしすぐに負けてあとから子供たちも田んぼへ参加した。
本当は自分も子育て支援協議会のメンバーとして奉納相撲のお手伝いに刈り出されていたのですが、やむなく断り脱穀することとなったのでした。
ま、その後のしがらみだらけの慰労会よりも家族での慰労会のほうが楽しいのでよしとします。

終わってみると5時を廻るくらいの時間となっていた。
昼からはじめたけれどなんとかその日のうちに終わりました。
ヨカッタヨカッタ。
posted by Shingen at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月03日

例大祭宵祭り

明日は法性神社の例大祭です。
今日はその宵祭があり、朝6時から雨の中準備を始めました。
昼は晴れるという予報でしたが、朝のうちは雨がザーザー降っていました。
F1000306.jpg
が、午後には晴天となり準備もはかどりました。
20091003174839.jpg
ところが、です。寒さのせいか、朝からの雨のせいか、人出が寂しいです。当然我が五日会が出店している夜店も売上が伸びません。
生ビールを自己消費するばかりです。
夜7時過ぎになりやっと人が出てきてお祭が盛り上がりました。
20091003174914.jpg

上の写真は開店前の様子です。ずっと的屋が来なかった例大祭でしたが、今年は3店来てくれています。
posted by Shingen at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

グランフォンド八ケ岳

F1000304.jpgF1000305.jpgF1000303.jpg
前日受付だけいってきました。
明日はお祭りで走れません。

いただいた景品はバンダナとネックウォーマみたいなものでした。
7000円の参加費で参加賞がその程度ということは、運営費が結構かかっているのでしょうかね。
posted by Shingen at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月02日

雨、雨、雨2

雨で本日も現場へ出ることが出来ません。
本日の雨のおかげで明日の脱穀は中止となります。
あさっても乾かないでしょうから中止となります。

来週末へ持越しです。

明日は法性神社の例大祭宵祭です。

私の所属する「五日会」ではこの時夜店を出します。

ビールや焼き鳥、子供のゲームなんかやって祭を盛り上げるのです。

ですからせめて明日は雨が止んでくれますように。

あ、あさっては子供奉納相撲大会だからあさっても晴れてくれますように。

今夜はこれより子育て支援協議会の例会です。子供相撲のことや来月の文化祭のことなどが議題となります。

早く帰宅しなければ。
posted by Shingen at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年10月01日

はざが...

20091001105101.jpg
はざ掛けとか、はぞ掛けとか、はぜ掛けとか言いますが、古くなってくると、折れるんですよ。
するとまた掛け直さなきゃいけないので、結構ショックが大きいんです。
最近どんどん金属製の脚と竿に変わってきています。
posted by Shingen at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記