辰野町の入札「質問受け付けず」、予定価格と同額落札
8月27日(金)
上伊那郡辰野町が7月29日に行った町施設の電気設備工事の指名競争入札で、町の見積指示書に業者の質問を受け付けないとする記載があり、町内に事業所を置く4社が「見積もりを出せない」と入札を辞退していたことが26日、分かった。工事は松本市内の業者が予定価格の1500万円と同額で落札した。町電設業組合は「当て馬にされた」とし、来週にも疑問点を記した質問書を矢ケ崎克彦町長に提出する。
このため、4社は「入札額を積算できない」と辞退。入札に参加した長野市の業者も「経験を踏まえ分かる範囲で積算したが、指示書は不親切な印象だった」と話す。
質問拒否の文言について、設計を担当した町保健福祉課は「以前の文書を参考に指示書を作り、消すのを忘れた」と説明。配管図などの図面がなかったことについては「業者はそれでも分かると思った」としている。また、同課は、入札参加企業のうち2社から問い合わせがあり応じたとしているが、ほかの業者に対しては質問を受け付けるとは連絡していない。
予定価格と同額の落札だったことに、矢ケ崎町長は「おかしくない」、入札選定委員長の林龍太郎副町長は「当然あり得る」としている。
入札を辞退した4社は「不公平な入札だった」とし、今月上旬に林副町長や担当者と話し合ったが、明確な回答が得られず、質問書の提出を決めた。
県公共工事入札等適正化委員会の元委員、大川隆司弁護士(横浜市)は「質問ができない入札はおかしい。同額落札も不自然だ」としている。(信濃毎日新聞)
-----------------------------------------------------------------
まあ、誰かが私服を肥やしているんでしょうな。