先週の土曜日、高校時代のサッカー部の同学年で地元にいる人たちだけで飲み会をしました。
久しぶりに集まった仲間は皆昔とぜんぜんかわっていませんでした。
「かわってねーなー」
「お前が一番かわってねーよ」
なんて話をしながら楽しいひとときを過ごしました。
今回は6名が集まりました。
うち、独身者は3名です。皆から早くコンカツしろと言われていました。
あっという間の3時間が過ぎ、私は迎えが駅まで来たので2次会へは参加しないで帰りましたが、また企画してもらいたいです。
高校を卒業して今年で20周年で、夏には学年全体の記念式典も計画されています。
私は気がつくとクラス連絡員になっており、連絡員のつもりが幹事メンバーの一人のような扱いとなっておりました。
(全然働いていないんですけど)
お盆になったら諏訪清陵高校94回生のみなさんは諏訪の地へ帰ってきてくださいー(^^)/~~~
2010年03月01日
2010年02月21日
倒産って、
息子から、テレビを見ていて倒産というキーワードが出てきたので、「おとうさん、倒産って、なあに?」
と聞かれたので、
「会社がつぶれちゃうんだよ」
って教えると、
「ふーん、ぺっちゃんこになっちゃうんだ。」
「・・・・・・・・」
「そ、そうかもね。ある意味。」
子供の想像力に笑わせていただきました。
と聞かれたので、
「会社がつぶれちゃうんだよ」
って教えると、
「ふーん、ぺっちゃんこになっちゃうんだ。」
「・・・・・・・・」
「そ、そうかもね。ある意味。」
子供の想像力に笑わせていただきました。
2010年01月30日
子供手当を給食費に優先して充当
先ほどのニュースで鳩山首相が発言していたと報道されていた。
良いじゃないの。
子供手当の本来の使われ方だと思います。
自分も子供手当を受け取る資格はあるが、どう考えても子供手当というよりも生活費支援としか受け止めることが出来なかったが、鳩山さんもなかなか良いことを言うなあと思いました。
いっそのこと小中学校については学校を通じて交付して給食費や各種積立金に廻してしまえば良いのではとも。
保育園も保育料を払わない家庭があるので保育所へ交付するとかも良いかなと。
しかし幼稚園とのバランスもあるのでこちらは保育料天引き交付が良いかも。
払うべきものを払っていれば自動的に家計に入ってくるわけだし。
あ、それじゃ子供へお金使わないかも。
習い事の月謝が助かるかなあ。
良いじゃないの。
子供手当の本来の使われ方だと思います。
自分も子供手当を受け取る資格はあるが、どう考えても子供手当というよりも生活費支援としか受け止めることが出来なかったが、鳩山さんもなかなか良いことを言うなあと思いました。
いっそのこと小中学校については学校を通じて交付して給食費や各種積立金に廻してしまえば良いのではとも。
保育園も保育料を払わない家庭があるので保育所へ交付するとかも良いかなと。
しかし幼稚園とのバランスもあるのでこちらは保育料天引き交付が良いかも。
払うべきものを払っていれば自動的に家計に入ってくるわけだし。
あ、それじゃ子供へお金使わないかも。
習い事の月謝が助かるかなあ。
現場より
2009年12月21日
こんにゃく作り
昨日こんにゃくを作りました。
地元の子育て支援協議会役員の行事です。
こんにゃく作りの講師を招いて作りました。

このこんにゃくいも1つが、かなりの量のこんにゃくとなります。

まずはひたすら金ブラシで洗って皮を剥きます。
黒いところがなるべく残らないように念入りにこすります。

洗い終わると半分に切り2回に分けてこんにゃくを作ります。
だいたい芋1kgに対して水4kgを使います。

ジューサーですりおろします。

すりおろした物と水を鍋に入れて焦げ付かないように加熱します。
この間終了まで鍋はずっとかき混ぜ続けます。

ピンク色が残っている間は加熱し続けます。

ピンク色がなくなったら精製炭酸ソーダを水に溶いたものを加えます。ここから一気に固まり始めます。

よく混ぜ合わせて精製ソーダを全体に行き渡らせます。

固まる前に器に移します。

このまましばらく固めます。

で、また茹でます。


茹ったものを水でさらします。

もうすぐ出来上がります。

おいしい刺身蒟蒻が出来上がりました。
地元の子育て支援協議会役員の行事です。
こんにゃく作りの講師を招いて作りました。

このこんにゃくいも1つが、かなりの量のこんにゃくとなります。

まずはひたすら金ブラシで洗って皮を剥きます。
黒いところがなるべく残らないように念入りにこすります。

洗い終わると半分に切り2回に分けてこんにゃくを作ります。
だいたい芋1kgに対して水4kgを使います。

ジューサーですりおろします。

すりおろした物と水を鍋に入れて焦げ付かないように加熱します。
この間終了まで鍋はずっとかき混ぜ続けます。

ピンク色が残っている間は加熱し続けます。

ピンク色がなくなったら精製炭酸ソーダを水に溶いたものを加えます。ここから一気に固まり始めます。

よく混ぜ合わせて精製ソーダを全体に行き渡らせます。

固まる前に器に移します。

このまましばらく固めます。

で、また茹でます。


茹ったものを水でさらします。

もうすぐ出来上がります。

おいしい刺身蒟蒻が出来上がりました。
2009年12月14日
諏訪湖のイルミネーション
2009年12月13日
卒業式

誰の?というと、今年40歳になる方々の卒業式でした。
写真は電車ごっこをしているのではありません。
この後居酒屋へ流れて1時頃まで飲んで、さらに二軒目に行き、ホテルで寝たのが3時頃でした。
そして今書道をしながら投稿してます。
2009年12月08日
城戸ワイン

とっても美味です。
静耀先生のぶんも赤白1本ずつ確保してありますよ(^-^)v
2009年12月06日
法性神社御柱祭斧入式
2009年11月24日
インフルエンザ
久しぶりの更新でございます。
実はこの3連休、家族は嫁さんの実家へ遊びに行っておりました。
私は土曜日に仕事があったので、仕事を終えてから一人で追いかけました。
あちらではこちらから持って行った蕎麦打ち道具が大活躍。2キロほど打ってきました。
それはさておき、日曜日の夜から子供の具合が悪くなり始めました。翌日病院へつれて行くと沢山の患者たちです。おそらく皆さんインフルエンザでしょう。(ウチも含めて)
で、診察前に検査を受けます。インフルエンザA型陽性と出たところで医師の診察はありません。体重を基にタミフルの処方がされて追い返されます。皆さん同様に仕分けされておりました。
せっかくここまでインフルエンザに罹らずにこれたのに茨城県でいただいてしまいました。長野へ持ってかえりました。
今回インフルエンザになってしまいましたが、昨年、一昨年はそれほど大きな風邪はひいておりませんでした。原因の一つに加湿器の導入があったのではと推測されます。
サンヨーの気化式加湿器です。
私は冬になると毎朝乾燥により喉を痛めてきたのですが、加湿器を使うようになってからは喉が痛くなることはありません。
新型インフルエンザが登場した時も早々に加湿器を稼動させ始め常に湿度を60%以上に保ってきました。
そして今回子供部屋用に新たに加湿器を追加することといたしました。
購入したのはサンヨーのCFK-VWX05Cです。
なぜこの機種にしたのかと言いますと、加湿方式が気化式である(加湿方式には他に、スチーム式や超音波式、ハイブリット型がある)ため、電気代がかからない。反面、フィルターを交換しなければならない手間がかかってしまいますが、ウイルス除去が出来るのが魅力です。そして今まで使用してきた加湿器とフィルターが互換性があるというのが最大の理由となります。
ということで、本体とあわせて交換用フィルターを2個購入いたしました。

今のところもう一人は元気です。
何とか家庭内に蔓延するのだけは食い止めたいと思います。
実はこの3連休、家族は嫁さんの実家へ遊びに行っておりました。
私は土曜日に仕事があったので、仕事を終えてから一人で追いかけました。
あちらではこちらから持って行った蕎麦打ち道具が大活躍。2キロほど打ってきました。
それはさておき、日曜日の夜から子供の具合が悪くなり始めました。翌日病院へつれて行くと沢山の患者たちです。おそらく皆さんインフルエンザでしょう。(ウチも含めて)
で、診察前に検査を受けます。インフルエンザA型陽性と出たところで医師の診察はありません。体重を基にタミフルの処方がされて追い返されます。皆さん同様に仕分けされておりました。
せっかくここまでインフルエンザに罹らずにこれたのに茨城県でいただいてしまいました。長野へ持ってかえりました。
今回インフルエンザになってしまいましたが、昨年、一昨年はそれほど大きな風邪はひいておりませんでした。原因の一つに加湿器の導入があったのではと推測されます。
サンヨーの気化式加湿器です。
私は冬になると毎朝乾燥により喉を痛めてきたのですが、加湿器を使うようになってからは喉が痛くなることはありません。
新型インフルエンザが登場した時も早々に加湿器を稼動させ始め常に湿度を60%以上に保ってきました。
そして今回子供部屋用に新たに加湿器を追加することといたしました。

なぜこの機種にしたのかと言いますと、加湿方式が気化式である(加湿方式には他に、スチーム式や超音波式、ハイブリット型がある)ため、電気代がかからない。反面、フィルターを交換しなければならない手間がかかってしまいますが、ウイルス除去が出来るのが魅力です。そして今まで使用してきた加湿器とフィルターが互換性があるというのが最大の理由となります。
ということで、本体とあわせて交換用フィルターを2個購入いたしました。

今のところもう一人は元気です。
何とか家庭内に蔓延するのだけは食い止めたいと思います。
2009年11月04日
雪です。
11月2日は夕方の雨が寒気の影響でみぞれにかわりました。
長野県の山間の地域では雪が積もりました。

明くる3日は修理を終えた愛車を迎えに長野県某所へ行き、帰りはのんびりドライブして帰りました。
その途中の写真です。
もうスタッドレスタイヤが必要ですよ。
長野県の山間の地域では雪が積もりました。

明くる3日は修理を終えた愛車を迎えに長野県某所へ行き、帰りはのんびりドライブして帰りました。
その途中の写真です。
もうスタッドレスタイヤが必要ですよ。
2009年10月31日
十三夜
2009年10月25日
大平宿

飯田市から松川ダムへ向かって西へ向かい、さるくらの泉をあとにして飯田峠を越えた先に大平宿が存在します。
冬季は飯田側からも、南木曽側からもゲートが閉まり車では行くことが出来なくなる場所です。

昔は飯田と木曽を繋ぐ交通の要所ではあったのですが、今は清内路に道が整備され、住む人もいなくなりました。

建物は江戸時代末期のものばかりで、一瞬自分がタイムスリップしたような錯覚に陥ります。ちょうど今、日曜日のドラマで大沢たかお主演のJINをやっておりますが、そんなドラマの主人公になった気分です。

と街道を歩いていると、焚き物を運んでいる方がいます。その方の着ているトレーナー、何とみたけ山山岳マラソンの参加賞です。思わず声をかけお話をしましたところ、昔はここに住んでいた方で屋号は「紙屋」さんだそうです。週末ごとにここへ登ってきては建物を管理しているそうです。

その方の建物を見せていただきました。
昔の旅籠だった建物で、非常に風格がありました。

今もなぜ電気と水道が引かれているのかといいますと、一人2500円で宿泊できるそうなのです。
宿泊と言っても家を借りるだけなので、自分で食料とシュラフを持って来なければなりません。

子供たちも非常に気に入った様子で、ここに泊まろうと言い出す始末です。

囲炉裏で煮炊きをします。
建物内はススのにおいがします。非常に懐かしい匂いです。昔私が借家に住んでいた時、薪ストーブを使っておりましたがそのときの匂いです。

まだここへは仕事で何度も足を運ぶこととなります。
泊まって仕事するのも良いかなとオモイマシタ。

大平は今、紅葉が最盛期です。
紅葉狩りにはもってこいの場所です。


2009年10月20日
初冠雪
2009年10月11日
秋刀魚、秋刀魚


2009年10月04日
十六夜(いざよい)
脱穀しました!

本日は忙しい一日でした。
朝から昨日の片付けをし、10時にはコミニュティセンターへ集合し町内一週駅伝の試走会へ参加。するとそこへ兄が現れ、「脱穀をするぞ!と。」
とりあえず試走を終え、その後の食事会はキャンセルして帰宅し着替えて田んぼへ向かう。
そこでは既に脱穀が始まっていた。自分は軽トラックに万一の為のチェーンを装着し田へトラックを進入させて米袋を回収して行った。
さてその裏では法性神社の奉納子供相撲が行われていた。
ウチの双子は1回線で兄弟対決をし、ハルが勝ったそうだ。しかしすぐに負けてあとから子供たちも田んぼへ参加した。
本当は自分も子育て支援協議会のメンバーとして奉納相撲のお手伝いに刈り出されていたのですが、やむなく断り脱穀することとなったのでした。
ま、その後のしがらみだらけの慰労会よりも家族での慰労会のほうが楽しいのでよしとします。
終わってみると5時を廻るくらいの時間となっていた。
昼からはじめたけれどなんとかその日のうちに終わりました。
ヨカッタヨカッタ。
2009年10月03日
例大祭宵祭り
明日は法性神社の例大祭です。
今日はその宵祭があり、朝6時から雨の中準備を始めました。
昼は晴れるという予報でしたが、朝のうちは雨がザーザー降っていました。

が、午後には晴天となり準備もはかどりました。

ところが、です。寒さのせいか、朝からの雨のせいか、人出が寂しいです。当然我が五日会が出店している夜店も売上が伸びません。
生ビールを自己消費するばかりです。
夜7時過ぎになりやっと人が出てきてお祭が盛り上がりました。

上の写真は開店前の様子です。ずっと的屋が来なかった例大祭でしたが、今年は3店来てくれています。
今日はその宵祭があり、朝6時から雨の中準備を始めました。
昼は晴れるという予報でしたが、朝のうちは雨がザーザー降っていました。

が、午後には晴天となり準備もはかどりました。

ところが、です。寒さのせいか、朝からの雨のせいか、人出が寂しいです。当然我が五日会が出店している夜店も売上が伸びません。
生ビールを自己消費するばかりです。
夜7時過ぎになりやっと人が出てきてお祭が盛り上がりました。

上の写真は開店前の様子です。ずっと的屋が来なかった例大祭でしたが、今年は3店来てくれています。
グランフォンド八ケ岳



明日はお祭りで走れません。
いただいた景品はバンダナとネックウォーマみたいなものでした。
7000円の参加費で参加賞がその程度ということは、運営費が結構かかっているのでしょうかね。