2009年10月01日

はざが...

20091001105101.jpg
はざ掛けとか、はぞ掛けとか、はぜ掛けとか言いますが、古くなってくると、折れるんですよ。
するとまた掛け直さなきゃいけないので、結構ショックが大きいんです。
最近どんどん金属製の脚と竿に変わってきています。
posted by Shingen at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月30日

雨、雨、雨

20090930123001.jpg

今朝から長野県地方は強い雨が降っていました。

お昼の今は止んでおりますが、本当ならば本日出る予定だった現場が中止となっております。

明日は天気が良いのですが、現場へ出られません。
それ以外の日は今週はどうも良くなさそうですねえ。

週末には脱穀をする予定だったのですが、このような天気が続くとどうなることやら....

掲載の写真はイヌサフランまたはコルチカムという名の花です。
ユリ科の花で、伊那インターチェンジ前のアクセス道路沿いでは今沢山咲いております。

−−追記−−
イヌサフランはご覧のように花の時期には葉がつきません。ヒガンバナみたいに茎がにゅーっと伸びて花が咲きます。

ところが春先には葉がつくのだそうです。
ちょうど山菜の時期です。新潟県の方がイヌサフランの葉をギョウジャニンニクと間違えて食べ,死亡するという事故が起きました。注意しましょう。
イヌサフランの毒の成分は、コルヒチン(colchicine)と言うアルカロイドだそうです。
ユリ科の仲間のヒガンバナもリコリンという有毒性分があり、これもアルカロイドの一種だそうです。ヒガンバナも春先は葉が出ます。アサツキに似ているそうなので気をつけましょう。
posted by Shingen at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月29日

旅立ち

20090929114641.jpg

葬式へ行ってきました。
お世話になっている方の母上が亡くなられました。
82歳でした。
きっとあの世で幸せに暮らすことでしょう。
そう考えると死と言うのものはひとつの旅立ちですね。

でも、身近な人が余りにも早く旅立ってしまうと残されたまわりの人の悲しみは深いものとなります。

私も父が60台半ばで他界したときには非常に悲しく、辛かったものです。

しかし人はうまく出来ています。あの時悲しかったことも、月日が悲しみを忘れさせてくれます。
思い出に変えてくれます。

昔は人生50年と言われたときもあります。
そんな時代だったら50年も生きれば長生きだったのでしょう。
まわりの家族も寿命と考えてあの世へ送り出してあげることが出来たのでしょう。

はたして長寿と言うのは良いことなのでしょうか?続きを読む
posted by Shingen at 11:47| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2009年09月28日

赤そばの花

20090928100930.jpg
箕輪町です。
ピンクの絨毯ですよ。
赤蕎麦(高嶺ルビー)は箕輪町の観光の売りです。
今、上古田地区では赤蕎麦の花が見ごろです。
この写真は・・・留美庵(るびあん)のそばの畑ですけど。
ちょっと白い花が混じっているのが残念ですが、上古田はもっと綺麗です。
posted by Shingen at 10:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月26日

サンマ苦いかしょっぱいか

20090926201244.jpg
今日見たテレビでサンマが食べたくなり、庭先で焼きました。
結構上手に焼けました。
お味も上々です。
posted by Shingen at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

カブトムシの生命力

20090926144448.jpg
このカブトムシ、7月に貰ったものですが、すごい生命力ですよ。
早いものは1週間で死んでしまったものもありましたがこの2匹、すごいです!
男の子はどの時代も昆虫が好きなのです。
posted by Shingen at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

夜明け前

本日のメレンゲの気持ち(日本テレビPM1:00〜)で、石ちゃんが出ているコーナー。秋刀魚の刺身を食べておりました。そこで紹介されていたお酒、夜明け前冷やおろしです。
snap_0003.jpg

この酒造元、私の町にあるんですよ。
小野酒造です。
ここのお酒、ホントに美味しいんです。
最近は楽天などでも扱う店があるくらいです。
生一本

辰の吟

純米吟醸
など皆美味しいです。

これから秋が深まるとお酒がいいですよね。
マツタケにも合いますね。
posted by Shingen at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月25日

カメラが....

先日の運動会のとき、じつわカメラを破損させてしまったのですよ。 (;_;)
camera1.jpg
三脚に取り付けた状態で歩いていて、ちょっとした衝撃で雲台が三脚から外れてしまいました。
camera2.jpg
最悪なことに、このとき私のデジカメにはフィールドスコープがブラケットを介して取り付けられていたため、落下したカメラは液晶画面の側から落下してカメラ本体にフィールドスコープの全加重を受け止めてしまいました。
(逆にフィールドスコープは無傷で助かったのですが)

こんな姿になりながらも、撮影だけは出来たので運動会の写真と菅平ロゲインの写真をとることができました。
でも、あまりにも痛々しいので修理に出します。exclamation×2

回りの人は、買ったほうが安いと言いますが、このカメラじゃないとフィールドスコープに取り付けるためのブラケットが使えなくなってしまいますので、修理しますよ。
posted by Shingen at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月20日

本日稲刈りでした。

昨日の運動会に続き、本日は稲刈りを執り行いました。
朝からバインダーの不調が発生し、作業がなかなかはかどりませんでしたが、今回は甥っ子のまーくんが参加してくれたり(昨日の運動会の応援にも来てくれました。)、うちの子供たちも手伝ってくれたりして、何とか一日で終了しました。
F1000297.JPG
休憩の時間にはみんな仲良く遊んでいました。

稲刈り完了後、夕食を両家でとりました。
当然お酒が入るので、車では出かけられません。
子供2人が途中で眠くなってしまうのは目に見えております。
で、ここで活躍するのがラジオフライヤー号です。
昨日の運動会の時にも荷物運びに働いてくれました。
今日は子供運びに働いてくれそうでした。
DSC03050.jpg
posted by Shingen at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月19日

運動会

本日、秋晴れの下運動会が開催された。
DSC02547.jpg
かけっこ、大玉送り、玉入れ、綱引き・・・・
いろいろ競技があった。
DSC02609.jpg
大人参加種目もあり、自分たちも大玉送りや満水リレーなどへ参加した。
DSC02870.jpg
ヤッターマンの曲に合わせて遊戯を踊っていたのはとてもかわいらしかった。
DSC02881.jpg
きっと今夜は疲れてぐっすり眠ることでしょう。
DSC02926.jpg
明日は稲刈りです。
又疲れることでしょう。
posted by Shingen at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月18日

会議

昨夜は子育て支援協議会の臨時会議があった。
議題は11月の平出区民際(旧文化祭)へ子育て支援協議会で出展してほしいと区からの依頼があり、何をするかだ。

子供向けのイベントということで、手作りのおもちゃを作らせることとなった。
作る物は、ぶんぶんゴマ、ベンハムゴマ、割り箸鉄砲、竹鉄砲となった。
そして参加賞と、鉄砲では的当てを行い商品を出すということに。

しかし参加賞なんていくつ買ったらよいのかもわからない。
いきなりのことなので予算もとってない。

まったく今の区はホント思いつきでポンポンポンポンいろんなことをやってくれるよ。
10月の例大祭にも奉納相撲の接待の手伝いに出ろと言ってくるし、(まあ、体育部が廃部となったもんだから、豚汁を作ったり振舞ったりする人が足りないのはわかるが)かといって招待された総代たちが持ってくるご祝儀は一体誰が貰うんだろか?

10月18日は町内一週駅伝が控えているが、正直言って私は最近マッタク走れておりません。
走りますよ。メンバーに選ばれたら。
でも、今年の私には期待しないでね。頭数を揃える為にはいくらでも協力しますんで。

明日は小学校の運動会。
この日のために準備したデジスコ

で、子供の姿をカメラに収めようと思います。
posted by Shingen at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月17日

蜂に刺された後

F1000296.jpg
右足がパンパンですね。
posted by Shingen at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月15日

春日美奈子氏講演会

20090915.jpg
本日、諏訪圏青年会議所主催による春日美奈子氏の講演会へ出席してきました。
テーマは、「ふれ愛向き愛支え愛 夢描ける子供たちのために」
〜ありますか?子どもたちの心の居場所〜
でした。
内容としては少年犯罪などの子どもたちの問題行動の原因は何かを主題とした公演内容でした。
話の中で非常に感銘を受けた部分に、
「親の魂が輝かないと、子供の魂は輝かない。」
という文言がありました。世界同時不況の昨今、仕事が少ないからと言ってイライラ、オロオロなんてしてちゃあいけないなぁとオモイマシタ。
いつもワクワク、ドキドキ、多趣味で生き生きしている姿を子供には見せてあげたいとオモイマシタ。
そういった意味では先週末のしだれ栗キャンプは2人を連れて行ってよかったなあとおもいました。
又、昨今少年犯罪の低年齢化や凶悪化が報道されてはいますが、少年犯罪件数は昔も今もそれほど変わっていないそうです。子供は今も昔も変わりないそうです。
変わったのは大人だそうです。子供を育てる親が、今の少年犯罪の種を作り出しているようです。
私は保育園の保護者会長もやり、今回子育て支援協議会の会計を引き受けることとなり、最初はとても気が重かったのですが、この間の子どもたちの笑顔で報われ、今回の講演会で自分のしている役割の大切さがわかってきました。
今の大切な役目を何とかあと1年半やり遂げたいとおもいました。
posted by Shingen at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月13日

子育て支援協議会宿泊体験総括

9月12,13日と辰野町しだれ栗森林公園へ辰野町平出子育て支援協議会の行事として宿泊体験という名のキャンプへ行ってまいりました。
初日は公園へ着いたとたんに雨が降り出しました。雨は深夜まで続くこととなりましたが、キャンプ自体は予告道理雨天決行いたしました。
昨年と違い今年はコテージを借りましたのでテントの設営等は必要なく、子供たちは夕食のカレーの準備を始めました。
途中、私は仕事のために中座させていただき、昼過ぎからウチの子供2人を連れて参加しました。
(本来、この宿泊体験は小学校5,6年を対象に行っておりますので、それ以外の学年の子供は参加できません。ですが会役員の子供のため参加させていただけました。)
公園へ着くと、夕ご飯のカレーは完成しており、子供たちは雨の中どうしているかなあと心配しましたがそんな心配をよそに雨合羽を着てネイチャーゲームをしておりました。
DSC02430.jpg
そして夕方、雨足が弱まったころ、子供たちが楽しみにしていた蜂追いに出かけました。
事前に仕掛けてあった餌にスガレが付いているとのことです。
DSC02442.jpg
夕方になりつつあり、且つ雨もまた強くなってきましたので、数回追ってみて翌日におたのしみを取っておくこととなりました。
DSC02439.jpg
夕ご飯も雨の中です。
軒下で食べました。
DSC02451.jpg
DSC02459.jpg
そして雨が少し弱くなった隙を突き、花火です。
DSC02467.jpg 
DSC02471.jpg
このあと、雨の中肝試しをして雨の一日目は終わりました。
役員はさっさと寝ましたが、子供たちは深夜まで寝付けなかったようですが。
翌朝は気持ちのよい朝となりました。
5時に起床して火をたきます。
部屋では6時ごろまで役員さんが寝ています。

太陽が出てきたのでブルーシートを干しながらご飯を炊きます。
かまどで炊いたご飯はとてもおいしいですが、火加減が大変です。
今回の火の番をしていただいたますやさん、腰が痛くてこの格好です。
DSC02478.jpg
朝食を終えて子供たちは蜂追いに出かけます。
役員たちはコテージの清掃です。
そしてこの日の昼食に、昨日できなかった流しそうめんを行いました。
そうめんに加えて、ミニトマトやりんご、きゅうりも流れます。
皆楽しんで、おなか一杯食べました。
DSC02481.jpg
昼食終了後、解散の会を行い、記念撮影をして解散となりました。
皆さんお疲れ様でした。
子供たちには雨でも楽しかったと言ってもらい、とても報われました。
DSC02497.jpg
posted by Shingen at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月12日

本日の報告

雨降りにもかかわらずキャンプ決行しましたが、今日は私の所属する書道サークルのイベントもありました。
そちらを泣く泣くキャンセルして子供たちを引率しております。
雨にもかかわらず子供たちは楽しんでくれました。

明日は晴れます。
蜂追いをする予定です。
posted by Shingen at 23:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

子供宿泊体験

20090912154230.jpg
本日雨降りですが、雨天決行です。

結構寒いですよ。
posted by Shingen at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月11日

秋です!!

本日、自宅から事務所へ向かっている最中の景色。
いつの間にか秋ですよ。
昨日は結構涼しかったです。
昼間は気温が上がることもあるけれど、もう夏の暑さではありませんね。
DSC02425.JPG
車外の田んぼを写真に収めましたが、お盆明けからの日照によりどうやら稲穂も垂れ下がり始めております。
DSC02426.JPG
金色のじゅうたんみたいです。
収穫時期っていいですよね。気持ちがわくわくしてきます。
昨今の不況により気分が滅入ってしまいますが、収穫の慶びを分かち合いたいものですね。 


我が家は来週の運動会開けあたりが稲刈りになりそうです。

posted by Shingen at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月10日

エゴマの葉

20090910233911.jpg
エゴマの葉です。
これはキムチ漬けにされております。
独特の味がします。
posted by Shingen at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月06日

脱穀

先週稲刈りをした藁を、本日脱穀しました。

本日は朝から防災訓練を行い、お昼には地元の常会の慰安会で公民館で一杯やり、ほろ酔い気分で午後から脱穀をしました。

それに加えてギラギラの日差しが体力を奪いました。

とは言うものの、20人近くの人数で一気に作業を行ったので1時間半ほどで全て終了しました。

藁は今後御柱実行委員会へ託され、冬の綱うちで使用されます。

来年の御柱祭がどんどん近づいている気配がします。

そして夕方には脱穀したメンバーで慰労会を行いました。

今週末は金曜日から飲みっぱなしです。

月曜日には完成させなければならない仕事があるのに。
posted by Shingen at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

防災訓練

F1000292.jpg
朝7時、街中にサイレンの音がけたたましく鳴り響いた。
町内一斉防災訓練です。
posted by Shingen at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記