2010年09月07日

トレイルランニング・ウルトラマラソンにも使えるシューズ

私の足と相性のよいシューズメーカーはナイキとミズノのようだ。
中長距離はナイキで超長距離はミズノが良いみたい。
フルマラソンでサブスリーを達成したときにはいていたシューズはナイキエアズームシリーズだった。



しかしウルトラマラソンとなるとあまりソールの薄いシューズでは100キロメートルの距離を走る間自分の体重を受け止め続けることが出来ないのだ。
で、私の場合には、トレーニング用のソールの厚めのシューズを使用してるのだが、私にぴったりのシューズはミズノウエーブクリエーションシリーズなのだ。

このシューズの売りは、インフィニティウエーブといわれるミッドソールで、通常はかかと部分のミッドソールにスポンジ素材が使用されているのだが、このシューズはスポンジの代わりにプラスチックのプレートが使われているのです。
cre9_03.jpg

http://mizunorunning.jp/gear/special/creation11/infinity.html

このシューズは現在ウエーブクリエーション11まで発売されているのですが、10や9などの古いモデルも在庫があったりするので結構お安く買えるのです。


今年のウルトラマラソンで私はウエーブクリエーション10で完走しました。
また、このシューズの隠れた秘密は、トレイルランニングにも向いているということなのです。
ミッドソールがプラスチックのプレートとなっているため、通常のランニングシューズと比べて未舗装路を走っても石などからの突き上げを受け止めてくれます。
トレイルランニング専用シューズはミッドソールが硬くて、シューズ自体が重たいですが、このシューズはもともとジョギングシューズですから、軽くて走りやすくてかつ、ミッドソールに適度な強度があるのです。
野辺山ウルトラマラソンの前半八ヶ岳セクションはトレイルコースであるためシューズのチョイスに迷います。
ウエーブクリエーションは未舗装路も難なく走破出来ました。アウトソールもきちんと踏ん張ってくれます。グリップ力は問題ありませんでした。
現在私の普段の練習用シューズはウエーブクリエーション9と10を交互に使っております。

posted by Shingen at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2010年09月06日

トレイルランニング専用ストック

私の愛用しているストックは、

なのですが、最近は別の商品も発売されているんですね。安いし良いではないですか。

どちらもプローブのように折りたたんでザックに収納可能です。
週のサイズは35センチ程度。
実際の所、レースで使用したことはあまり無いのですが、長野県駒ヶ根市で開催された池山マウンテンマラソンなどのような下りが長く急で、階段のような下りのあるコースでは、ひざへの負荷を和らげ、スピードの調節、コーナーワークのきっかけを作ってくれます。
posted by Shingen at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2010年07月06日

霧ケ峰ロゲイン2010

というわけで、今年も参戦してまいりました霧ケ峰ロゲイン20103時間。

去る7月4日、子供たちの誕生日です。
昨年と同じく我がチームは母、私、子供二人の世にも珍しい3世代構成です。
DSC00781.JPG
朝のうちは天気がどうなるのかしんぱいでした。雨具を用意しての参加でしたが、子供たちは雨具も着ずに半袖姿です。
DSC00782.JPG
霧ケ峰の名にふさわしく、今年は霧の中のレースです。
DSC00784.JPG
昨年は最初に低い方へいってしまったため、後半上ってくるのが大変で、おばあちゃんがへとへとになってしまったので今年はそうならないようにルートを確認。
DSC00785.JPG
スタートしても今年は走らず、だらだらと皆さんについてゆきます。
DSC00787.JPG
ちょうど同じくらいの背丈の子がいる家族と同行します。
DSC00788.JPG
元気なのは今のうちだけかな?
DSC00789.JPG
さいしょのポイントです。35点ゲット。
DSC00790.JPG
DSC00791.JPG
次に目指すはビーナスラインを超えて、40点です。
DSC00792.JPG
コバケイソウも咲いてます。
DSC00793.JPG
40点。
DSC00794.JPG
交代でチェックします。
DSC00796.JPG
ニッコウキスゲ。
DSC00797.JPG
この辺から31点へ向かって下ります。子供たちは何度か転び、泥だらけとなり始めるのです。
DSC00798.JPG
63点。
DSC00799.JPG
いっぱしのトレイルランナーです。
DSC00800.JPG

そのうち転びます。
DSC00801.JPG
ここは沢渡ゲレンデの手前。
DSC00802.JPG
岩場もがんばります。
DSC00803.JPG
でてきました。31点。
DSC00804.JPG
80点を目指す途中、蜘蛛の巣がきれいでした。
DSC00805.JPG
ここらへん、かなりぬかるんでいます。
DSC00806.JPG
80点もクリアしてみると、足元ドロドロです。
DSC00807.JPG
小腹もすいてきたのでおやつを食べます。
DSC00808.JPG

もう少し、後2箇所チェックポイント狙います。
DSC00812.JPG
鐘を鳴らします。
DSC00813.JPG
45点を目指します。最後のポイントです。
DSC00814.JPG

ダッシュ!!
DSC00815.JPG
ゲームも終盤。皆さん抜いていきます。
DSC00816.JPG
DSC00817.JPG

ゴールへ向けてがんばれ!
DSC00818.JPG

もうすこし!
DSC00819.JPG
この後ゴールしました。
トン汁食べてお風呂に入り返りました。
で、この日は子供たち(双子)の誕生日なので、誕生日のケーキを食べました。
DSC00825s.jpg

posted by Shingen at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2010年05月05日

山菜の時期だというのに...

例年ですと、もう今頃はタラの目だとか、コシアブラだとかの山菜が採れる頃なのですが、今年はちょっと遅めです。
DSC00510.jpg
コシアブラはあと1週間くらいでしょうかね。
標高が低くて南のほうならもう大丈夫かもしれません。
DSC00511.jpg
近所の山頂から町を見下ろします。
DSC00514.jpg
この間の喧騒が嘘のように静寂さを取り戻した法性神社です。
などととりとめもなく日記を書いてみました。
そろそろ社会復帰の準備をしなくては。
posted by Shingen at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2009年09月24日

菅平ロゲインニングその3

菅平ロゲインニングはGPS使用禁止でしたが、自分のルートを記録するのにこれほど便利な物はありません。
私は帽子の中にGPSデータロガーを放り込んでおきました。
このデータロガーは画面表示も何も無く、帰宅後にPCへ吸い上げて確認することしか出来ません。
で、ロゲイン12Hの軌跡がこれです。
2009菅平ロゲイン12H

ついでに霧が峰ロゲイン3Hに参加したときの軌跡がこれです。
2009霧が峰ロゲイン3H
posted by Shingen at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2009年09月22日

菅平ロゲインニングその2

本日、菅平ロゲインニングに参加してまいりました。
参加したのは12時間の部へ、私の同業者仲間で作った「TEAM調査士」で。
ロゲインニングは、今年7月に家族で霧が峰に一度参加していましたが、今回のは時間も長いし、規模も非常に大きいものでした。
map01.jpgmap02.jpg

朝5時半に菅平高原スキー場シュナイダーゲレンデに集合し、スタート15分前に地図が配られます。
DSC03054.jpg
そしてスタート前10分間でプランを練ります。
DSC03060.jpg

で、6時にスタートします。マラソン大会などでは号砲とともに一斉に皆が走り出すのに対し、ロゲインニングでは何となくぞろぞろと動き出すような雰囲気です。

山中を歩いていて、トリカブトを良く見かけます。
猛毒の花ですが、きれいです。
DSC03061.jpg

基本的には道を走って(歩いて)コントロールを通過するのですが、私たちは結構地形図を見て道の無い尾根をルートに選び、藪こぎをしておりました。
DSC03063.jpg

藪の向こうにコントロールを見つけた時は感慨無量です。
DSC03064.jpg

菅平の根子岳(左)と、四阿山(あずまやさん)(右)です。
DSC03067.jpg

本来ならば12時間競技を続けるゲームでしたが、チームメイトの膝に赤信号が出てしまったため、四阿山を目指す途中で引き返し、フィニッシュ地点へ4時間近く残して戻ることとなりました。
DSC03081.jpg

下山してきたところです。
このあと菅平牧場で牛乳をのんでフィニッシュしました。
来年は6時間でチャレンジします。
DSC03085.jpg
posted by Shingen at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2009年09月21日

菅平ロゲインニングその1

20090921185026.jpg
明日スタートです。
ただいまカーボパーティーです
posted by Shingen at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2009年07月08日

霧が峰ロゲインニング

去る7月5日の日曜日、梅雨の合間を縫って太陽が顔を出していた。
私達家族3世代は、霧が峰へ早朝から向かった。

目的はロゲインニング参加。
DSC01668.JPG
ロゲインニングとは、オリエンテーリングみたいなもので、コントロールを順番には廻らないゲームです。
DSC01676.JPG

地図とコンパスを使っていかに効率的にコントロールを廻るのかが重要です。

今夏はウチの奥さんは結婚式へ出席した為3世代での出場となりました。
DSC01679.JPG
2人ともよく頑張りました。
DSC01685.JPG
posted by Shingen at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2009年07月03日

きのこですよー

DSC01620.JPG
アミタケ1本とコムソウです。
DSC01619.JPG梅雨の時期のきのこです。
秋と勘違いしたみたいです。
DSC01621.JPG
posted by Shingen at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2009年05月14日

青梅高水山トレイルランコース

パソコン内を整理していたら昨年と今年の青梅高水山トレイルランに参加したときのGPSデータが出てきた。
コースは多少変更されているが、今年は昨年より検討したと実感できる。
青梅高水山トレイルラン2008
青梅高水山トレイルランコース2008&2009
posted by Shingen at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2009年03月17日

ストック、杖の話

山歩きやトレイルランニングでは、下り坂で膝に結構なショックがかかります。
そのショックを和らげ、歩行の補助をしてくれるものがストックです。
★マウンテントレッキングステッキ登山用ストック2本セット(黒)

通常はザックにくくりつけ、使用時に伸ばして使うのですが、以下に紹介するストックは、プローブのように折り畳んでザックの中へしまうことが出来ます。
実は私ハセツネカップに参戦した時もザックの中に忍ばせておりました。幸いなことにこのストックの世話になることはありませんでしたが、池山Mtマラソンに参戦した折には大変助けられました。というのも下りが激坂なところでは、ダブルストックでスピードもバランスもコントロールしやすいんです。
ただ難点が一つありまして、強度が足りないんです。ですから全体重を預ける事は出来ません。あと、先端を保護するキャップを別途用意する必要もあります。
posted by Shingen at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2008年10月24日

ハセツネカップ参戦

行ってきました。ハセツネカップ。

大会成績
第1関門 浅間峠 22.66km
668位 4:09:09
平均時速5.44km
第2関門 月夜見山第2駐車場 42.09km
443位 7:52:32 
区間距離19.43km 区間タイム 3:43:23 区間平均時速5.21km
トータル平均時速5.34km 
第3関門 御岳山長尾平 58km
313位 10:53:55
区間距離15.91km 区間タイム 3:01:23 区間平均時速5.26km
トータル平均時速5.32km
ゴール 71.50km
289位 12:30:49
区間距離13.50km 区間タイム 1:36:54 区間平均時速8.35km
トータル平均時速5.7km
posted by Shingen at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き

2007年12月11日

みたけ山山岳マラソン結果

みたけ山山岳マラソン結果KFCトライアスロンクラブのHP画面です。
posted by Shingen at 09:27| Comment(0) | TrackBack(1) | トレイルラン・山歩き

2007年12月10日

みたけ山山岳マラソン

12月9日に、東京都青梅市で開催されたみたけ山山岳マラソンへ出場して来ました。
ここ数年マラソンを続けてきましたが、今年あたりからトレイルランニングへも浮気しつつあります。
全長15kmの距離を山の中を時には歩いたり、時には転倒したりしながら走ります。
今回は1時間39分20秒で完走。209位でした。来年の目標は1時間30分を切ることです。
みたけ山山岳マラソンコース
GPSの軌跡では電波が途切れてしまっています。
樹木の多い場所ではGPSは当てになりませんが、雰囲気は伝わりますね。
2007みたけ山山岳マラソンGPX
みたけ山山岳マラソンコース.kmz
posted by Shingen at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルラン・山歩き