2010年09月06日

現場用カメラ(防水カメラ)

仕事用途だけでなく、カメラは防水であるべきだ。
雨が降ってきてもへっちゃら、ぬれた手で扱っても平気なのです。
私が愛用しているデジカメは、ソニー Cyber-Shot DSC-TX5 です。
今年の春に御柱際にあわせて買いました。雨の中の曳航もありましたが、そんなことは一切気にせず、ずっと首からぶら下げておくことが出来、レンズカバーをさげるだけで高速起動できます。
さらにこのカメラ、通常動画撮影時にはデジカメのほとんどがズーム機能が効かないのに光学4倍ズームが出来るのです。(デジタルズームは不可能)

もう一つ面白い機能はパノラマ撮影機能です。カメラシャッターを切ったらゆっくりと自分の体を軸にして回転するとパノラマ撮影が出来るのです。
見本はこちら。
DSC01157.JPG
これが結構遊べるのです。
メモリーカードもSDカードが使用できるようになり、使い勝手が良くなっております。バッテリーの持ちがいまいちなのですが、予備バッテリーを用意しておけば問題無しです。
posted by Shingen at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2010年04月16日

命日

昨日、法務局へ登記完了証をいただきに出かけ窓口の職員さんに「伊那の慎玄(本当は本名)です」というと、その職員の方に、「お父さんも調査士でしたよね、お元気ですか?」と聞かれ、
「平成14年に亡くなったんですよ、ちょうど明日が命日になります。」というと、かなりびっくりしていた。
しかし職員の中に父のことを覚えていてくれた人がいただけでうれしく感じた。

今日は父の命日。お墓参りに行ってきます。
サクラの花を見ると毎年思い出すのです。
でも今日は花びらの代わりに雪が舞っています。
posted by Shingen at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2010年01月19日

さて、どうしようか。

昨年青年会議所へ入会いたしました。
まだ入会から半年もたっておりません。そんな折、新年祝賀会の席で来賓(JCOB)の方からライオンズクラブへの入会を誘われてしまいました。
知り合いをたくさん作る異業種交流の場としては最適なのだと思います。
しかし、まだJCを1年通して活動していない為どれほどJCに時間とお金がかかるのか見えておりません。
そんなところへ続けてライオンズクラブへ参加するとなると今後の生活がどうなることやらで不安で一杯です。
せっかくのお誘いなので検討はしておりますが、JCの終わった後でも良いような気もします。
今週中に返事をすることとなっております。
さて、どうしよう。
posted by Shingen at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年10月07日

疲れました。

本日、久しぶりに山の仕事へ行きました。
森林周囲測量です。
飯田市の松川ダムの上流にあるとある現場です。
朝から雨が降っておりましたが、本日は様子見と言うことで朝7時に会社へ集合して高速を使って現場へ。

森林周囲測量のメインは伐開作業です。
外周を測量するために施業エリアを囲むように伐開します。
これが大変な作業なのです。
DSC02174.jpg
クマザサの藪がすごいんです。
さらに今日は雨の中の作業だったので、体中真っ黒になりました。

さて、いつになれば測量に入れるのか、いや業務が完了できるのか.....
posted by Shingen at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年10月02日

雨、雨、雨2

雨で本日も現場へ出ることが出来ません。
本日の雨のおかげで明日の脱穀は中止となります。
あさっても乾かないでしょうから中止となります。

来週末へ持越しです。

明日は法性神社の例大祭宵祭です。

私の所属する「五日会」ではこの時夜店を出します。

ビールや焼き鳥、子供のゲームなんかやって祭を盛り上げるのです。

ですからせめて明日は雨が止んでくれますように。

あ、あさっては子供奉納相撲大会だからあさっても晴れてくれますように。

今夜はこれより子育て支援協議会の例会です。子供相撲のことや来月の文化祭のことなどが議題となります。

早く帰宅しなければ。
posted by Shingen at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年09月30日

ライカTPSシリーズの互換充電池

私の使用している測量機はライカTCRA1105plusという機種です。

それに使用されているバッテリーはカムコーダーバッテリーと互換性があると言われておりました。

少し前に純正のバッテリーの持ちが悪くなり、新品の購入を考えていたのですが、純正品は1個18,000円〜20,000円くらいしました。
で、A−SurveyCEの掲示板で互換バッテリーを使用している人の書込みがあり、入手先を教えていただいた時の記事を覚え書きしてありましたので、検索をかけてみました。
ビデオカメラ JVC GR-1UGR-AX2用のバッテリーが使えるとのことだったので、電池プロで探してみました。

対応する製品は、商品番号: DCP-JP.345VJV003というものです。
20090930085532.jpg
値段はナント!1個当たり2600円ほどです。
ただ、掲示板の書込みでツメを加工しなければならないとあったのが気になりましたので、充電器も一緒に購入いたしました。この充電器、ライカの純正品と違って放電機能までついておりました。それでいて1600円程度なので買っておいてソンは無いと思います。シガーライターソケットまで付いて降りますし。

到着したバッテリーは外観はほとんど変わらないんですが、ツメの奥に内部のバッテリーセルが見えていたり、何となく信頼性にかける所もあります。
で、普通にTCRA1105に装着してみると、バッテリーの蓋が少し浮いてしまいます。バッテリーの一部がTCRA1105のバッテリケース内に干渉しているのです。
で、
20090930085613.jpg
このように削ることになりました。削った穴からは中のセルが丸見えです。これできちんとバッテリーケースに収まるようになりました。

ところが、です。
実戦で使用していると、機械が突然落ちて(瞬断)しまうことがあるのです。
よくよく調べてみると、純正バッテリーと互換バッテリーとの間に背の高さの差があることに気付きました。
その差はおよそ1.5mmです。たったその程度なのですが、その1.5mmが接触不良の原因となっていたのです。
で、その対処法として、
20090930085640.jpg

このようなことをしております。
あまりかっこ良くないですが、互換バッテリー購入後半年以上これで問題なく使用できております。

新規購入充電器には純正バッテリーも装着できましたので、放電機能を使ってリフレッシュさせてあげることも出来ました。

とはいえ、新しいバッテリーなら4200mA1個で充分一日使えるんですけどね。
posted by Shingen at 08:57| Comment(292) | TrackBack(0) | 仕事

2009年09月27日

変な依頼

私、仕事上A1も印刷できるプリンタも持っているんですよね。
で、最近あんまり仕事用では使用せず、入学式の写真とか、運動会の時のスナップをA1の紙ノ上に貼り付けて印刷させたりとかしてそれを玄関に貼っているんですよ。

するとウチへ来るお客さんが玄関入るなり結構写真に見入るみたいなんですよ。

で、そんなんしていたら今日、A4やA3のカラー原稿をA1に拡大して出力してほしいなんて依頼が来たんです。
まあ、普段活躍していないプリンタなのでお安い御用なんですが、さて1枚あたりの出力コストってあまり考えたことが無かったんで、いくら請求したらよいか解らないんですよね。

そこでネットでA1カラーコピーや大判出力の相場を調べてみました。
高い所はカラー4000円/枚でした。
今回原稿4枚の、各5枚ずつということなので合計20枚。ということは8万円ですか?た、高ぇー。

コピー屋さんは利益も考えてこの値段なのでしょうから、私はその半額の2000円としましょうか。
それでも眠っているプリンタを動かして4万円のお小遣いですよ。

ニーズがそれだけあれば結構おいしい商売かもしれませんね。

でも、原稿がA1だったりするとA1のカラースキャナーが高いんだよねぇ。

ま、今回はこの4万円で家族サービスするとしましょう。
posted by Shingen at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年09月23日

境界杭のこと

本日以前から依頼を受けていた方の敷地の境界杭の設置作業へ行ってまいりました。
当初の依頼は、写真右のコンクリート杭が破損してしまったと言うことで、杭1本の入替え作業の予定でしたが、作業をしながら地主さんと話をしているうちに、せっかくだから他の杭もしっかりした物にこの際してしまいたいということとなり、合計3本の杭の入替え作業となりました。

これが施工前で
DSC03092a.JPG
これが施工後です。
DSC03098b.JPG
隣接者の方もきれいな杭になったと喜んでおられました。
posted by Shingen at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年09月16日

蜂は怖い

本日一緒に現場へ行った方が蜂に刺されました。
黄色スズメバチ(アカバチ)です。
どうやら歩いていて巣を刺激してしまったみたいです。
直前に自分も付近を通ったのですが、蜂の巣になど気付きませんでした。
で、2名が犠牲となりました。
一人は膝の裏側を刺されて軽症でしたが、もう一人は頭を指されて気分が悪くなりました。
慌てて車に乗って波田町を目指しました。途中消防署があったので、そこへ寄り蜂に刺された旨を伝えると、救命士の方が症状を訊いてくれて、波田病院へ連絡をしてくれました。
病院へ着く頃には目が真っ赤になり、体には蕁麻疹が出てきました。この時刺されてからおよそ40分ほどです。
診察室前の受付で話をしている間にもショック症状アレルギー症状が出てきています。看護士さんや先生も慌てて診察室へ案内し、点滴を打ち始めます。点滴を2本ほど1時間半かけて投与し、症状が消えたところで帰路へつくことが出来ました。

彼は医者に「次に刺されたら、もっとひどくなるからね、気をつけなよ」といわれておりました。

そんな人は医師から処方してもらって、蜂に刺された時に自ら注射してショック症状が出るのを遅らせることが出来る薬が有るので携帯すると良いらしいです。

今回は事なきを得ましたが、蜂を甘く見てはいけませんねぇ。

で、もう一人の足を刺された彼は、刺されたあとポイズンリムーバーで毒を吸い出しながら病院を目指しました。
病院へ着く頃には結構な量の体液が吸いだされておりまして、それが毒なのかはよく解りませんが、吸引力だけは申し分なかったみたいです。
複数個持ち歩くと良いかもしれませんね。
今回使ったポイズンリムーバーとは、
これ。
作りの割りに結構な値段ですが、今回のようなことがあると買っておいて損は無いとおもいました。
こんな物もあります。

あとは、塗り薬もあれば良いですね。


※追記
蜂刺されに備えて携帯する自己注射ですが、、エピネフリン自己注
射キット「エピペン」という名です。

エピペンは適正に使用しないと重大な事故等につながるおそれがあるため、医師による指導のもと自己注射の練習が必要とされます。
また保険適用できないため、1万円ほどのお値段で、賞味期限が1年ほどです。
posted by Shingen at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

やっとお昼ご飯です

20090916124406.jpg20090916124630.jpg
posted by Shingen at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

本日の現場

20090916094037.jpg
なかわとダムです
posted by Shingen at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年09月14日

SXF技術者検定試験

SXF技術者検定試験を受けてきた。
一応申し込んでおいたが、キャンセルしないまま今日を迎えてしまった。
学習なんてしてもいない。
とりあえず朝から小一時間と、試験前の1時間ほどテキストを眺めた。
結局頭にはほとんど入っていなかったということを証明してきた。
試験代、ガソリン代、高速代が無駄となった。
週末は行事に専念してしまった。それまでに時間を作ることが出来たはずなのに出来なかったのは自分の管理が出来ていないと言ったところ。
最近の仕事の減少や売上の悪化を景気のせいにしてはいけない。
自分の努力が足りないと考えよう。
自分の将来を切り開くのは自分である。短い人生一時一時を大切にして勉強してゆきたい。
posted by Shingen at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年09月10日

奈川渡ダムは延期

本日奈川渡ダムの現場の予定でしたが、本日は中止となりました。
昨日からそのつもりで一日の予定を組んでおりましたが、予定が狂いました。

逆に言えば一日使える時間が増えたとも考えられます。
今日一日を有効に使います。

さて、固定資産税のお話です。

固定資産税とはその名の通り固定資産にかけられる税金です。
代表する物は土地と建物ですね。

その中でも土地に対しては、土地の使い方によって課税される税率が変わってきます。
当然面積によっても変わってきます。
地籍更正登記を行ったところ、登記簿の面積が減少してしまった場合には、固定資産税も翌年から減額されることとなります。
逆に、地籍更正登記を行ったところ、面積が増えてしまった場合には固定資産税は増額となることでしょう。

固定資産税の求め方
税額 = 課税標準額 × 税率 (1.4%)です。

課税標準額とは

本則課税標準額は,原則として評価額となりますが,住宅用地の場合には,その規模に応じ評価額に特例率を乗じた額となります。
一般的に小規模住宅地(200u以下)では評価額の6分の1だったと思います。それ以上の一般住宅地は3分の1だったと思います。

では、農地ではどうでしょうか?
農地も多分3分の1ではないでしょうか?

事業を行ってきた建物の敷地となれば課税標準額は減額されて評価額の7割程度として、7/10:1/3=2.1となるので、事業を辞めて更地にした土地は農地または住宅地にしたほうが固定資産税は半減しますね。

※私は税の専門家ではありませんので上記数値には責任を持てません。
posted by Shingen at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年09月09日

お仕事のこと

農業振興地域農用地区域(以下、農振地区)に指定されている農地を農地以外のもの(宅地)にするには、様々な制約あるんです。

まずは農新地区から除外する申請をしなければなりません。

しかしながら、誰でも農振地区から簡単に除外されるわけではありません。

どうしてその土地でなければならないのか、どうして今回農振地区から外して今回の事業が必要かなど、筋の通った理由が必要です。

そのための理由をひねり出す知識・技術が求められますね。

その後農地転用の許可申請があったり、3000uを超えるようならば開発行為の申請も必要となります。

土地を商品として売り物にするには様々なコストがかかっているのだと実感させられます。



明日は奈川度ダムで現場です。

きのこ狩りじゃありませんよ。お仕事です。ホントに。
posted by Shingen at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

早朝から測量

今朝は早朝から測量の現場へ。
昨日から解体工事が始まっているところへ不動産会社のほうで販売計画を立てる図面の元となる測量をして欲しいとのこと。

解体作業が始まれば重機やらが入ったりして測量が出来ないので朝6時過ぎに現場へ。

そんな時間から道路に鋲を打ったり測量機を取り出したりするもんだから朝のジョギングの人もけげんな顔で通り抜けます。

で、両隣までびっちりと建物が迫っておりますのであれこれ悩んでどうにか敷地形状を押さえてまいりました。
posted by Shingen at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年09月08日

仕事が出てきたかな?

先日取引先の不動産やさんとお話ししたら、2月3月は契約ゼロだったとおっしゃっていました。大変なことです。

最近開発行為の相談をよく受けます。田畑を売却してお金に換えたいのだと思います。この辺では3000u以上の土地では開発行為の許可申請が必要となります。

売りたい人は沢山いるのに、買いたい人との間で価格のマッチングが出来ていない為不動産が動かないみたいですね。

早期の景気回復を願いますよ。ホントに
posted by Shingen at 06:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事